
梵燈のあかりに親しむ会

普段は非公開、時々特別公開をする東林院での夜間特別拝観

前回は沙羅双樹→★でした

名前の通り、住職手作りの梵燈とろうそくの灯りだけです

とても暗いです

メインは、沙羅双樹のほうのお庭ではなくて蓬莱の庭です

毎年、禅語中から文字を選び、それを灯りで表しています

今年は「秋清風月佳」

その中から3文字をとっています

昨日までの公開でした

そうでした!!6月の沙羅双樹、10月の梵燈のあかりを楽しむ会など
東林院は、普段は非公開ですけど
住職の精進料理教室があったり、ユニークな形でお寺を拝観させてくれますよね。
梵灯を楽しむ会、
秋ならではの幻想的で幽玄な行事ね^^
梵燈は住職の手作りなんですね~
器用な方なんですね。
私は6月の沙羅双樹を観る会しか行ったことがないけど
10月の梵燈も行ってみたいな^^
期間限定だから混んでいるのかしら?
そうそう~、普段は非公開だけれど、いろんなことをしているよね~。
宿坊もやっているし、1月にも小豆粥で初春を祝う会があるし
~の会って名前がつくのがなんとも・・・^^
本当に住職は器用ですよね~、毎年このために作っているのでしょうね。
sakuraさんは、お盆に帰省することが多いし、紅葉の時期も多いから
なかなか10月に行くことがないですよね。
期間限定だけど、断然、沙羅双樹のほうが混んでいるよ~。
でも、どこの庭園でもあるように、ど真ん前に座り込む人が
多いのよね~。